開催直前!富士ヒル合宿!!(1日目)
こんにちは、夫者です。
それでは、富士ヒル合宿のお話をしていきたいと思います。

ストリートヒルクライム第四戦として
「キング・オブ・マウンテン」富士山(スバルライン)です。
相手に不足無し。
私はこれまでに二度、富士山に敗北を喫して来ました。
・1年目 1時間46分
・2年目 1時間36分
あと、6分短縮できれば
栄光のブロンズ(1時間30分切りで獲得)です。
今年こそ欲しいな〜
その為には平均15〜16km/hは最低限維持しなければなりません。
これはヘヴィライダーの私には大変過酷な事なのです。
でも、アタイ負けない…!
富士ヒルクライムにおけるルートステータスはこちら。
・スタート:富士北麓公園(計測開始:料金所手前)
・フィニッシュ:富士山五合目
★距離 :約25km (計測部分24km)
★標高差:約1,270m(計測部分1,255m)
★勾配:平均5.2%、最大7.8%

もちろん、あざみラインとかの方が過酷なのですが
私は毎年Mt.富士ヒルクライムでのタイム更新を目標として設定していますので
力の入り様が通常の3倍です。
予定としては、きっかも試走するはずだったのですが
お仕事がヤバイ&体調があまり良くないとの事で、
単身ストリートヒルクライムになりました。
この日は朝3時に出発して4:30過ぎには現地入り。
この時間だと中央道が渋滞しないんです。
しかし、早く着き過ぎました。

もうすっかり富士吉田市の土地勘もついて、
今ではナビ無しで色んな所に行けるようになりました。
もはや私にとって第3の故郷になる勢いです。
I ♥ FUJIYOSHIDA
1時間半だけ寝て起床。
スバルラインはもう空いているのですが、まだ走るには早すぎる。
それに5合目は防寒具が無いと本当に後悔するので少しでも軽装にする為、気温は暖かい方がよいのです。
富士北麓駐車場で、もう少し日が登るのを準備しながら待ちます。
(※富士北麓駐車場の施設&トイレ営業時間は9:00〜です)
準備としては最低限ですが
・下山用ウィンドブレーカー
・指切りで無いグローブ
・スバルライン自転車料金200円
・頂上で温かいものを飲食する小銭
くらいは持って行った方が良いでしょう。

時間になりました。いざ胎内洞窟入口交差点…
OUCH!!!??

グレーチング落車です。
人生2度目の落車になります。
倒れる瞬間にクリートを外せたので、ロードにダメージはあまり無さそうです…
本当に良かった…。
この辺りは、異様に広いグレーチングゾーンが多いので気をつけましょう。

気を取り直して、Fight!!

あ、そうそうこの入口で200円お支払いします。

…結果。

ぜえっ、ぜえっ…
なんだろ…全然パワー出なかった。。
息が上がるのも早かったし、標高のせいかな??
1時間40分台とこれまでを下回るリザルトです。

この日の反省点。
・寒さを気にしすぎて厚着が邪魔になった(登ってる最中は熱い!)
・チェーン切りやリュック等余計な装備が多すぎた
・完全に寝不足

今日はよく寝て、明日出直そう。。(すごすご…)
それにしても5合目はやっぱり寒い!!
息も白く、以前の富士ヒルは6月なのに雪が降っていました。
その前に。
「あまの屋」の元祖「富士山めろんぱん」を買います

「五合目でパンを焼く」ことにこだわり続けて間もなく10周年を迎える
富士山型のメロンパンです。もう富士ヒル参加者には定番のお土産ですね。
さて、すみやかに下山します。

スバルラインは現在、道路修復中工事が行われています。
ダウンヒル中はスピードを出しすぎたり、片手運転をすると吹っ飛びますので覚えておいてください。
毎年、60km/hを超えるスピードで飛ばして落車している人を見ています。
(※修復工事は7月31日完了予定ですので、富士ヒル中はまだ路面が荒れていると思います)


下山中にどんどんと気温は上がり、ボトルがぺったんこになりました。
空気の膨張で富士ヒルスタート直前でパンクする人もいるので、空気圧は余裕を見る方が良いとされていますね。
それにしても新緑が美しいです。

さて、下山も完了したのでお宿に行く前に
ちょっと観光をしてみようと思います。
次回、夫者樹海へ…。
お楽しみに!!

(つづく)
連載中の漫画が更新されました!

書き下ろし4コマ
超!アニメディア 亀チャリ出張版!(12)

シェリルも好…え?聞いてない?
夫者 信号待ちでの出来事です。
それでは、富士ヒル合宿のお話をしていきたいと思います。

ストリートヒルクライム第四戦として
「キング・オブ・マウンテン」富士山(スバルライン)です。
相手に不足無し。
私はこれまでに二度、富士山に敗北を喫して来ました。
・1年目 1時間46分
・2年目 1時間36分
あと、6分短縮できれば
栄光のブロンズ(1時間30分切りで獲得)です。
今年こそ欲しいな〜
その為には平均15〜16km/hは最低限維持しなければなりません。
これはヘヴィライダーの私には大変過酷な事なのです。
でも、アタイ負けない…!
富士ヒルクライムにおけるルートステータスはこちら。
・スタート:富士北麓公園(計測開始:料金所手前)
・フィニッシュ:富士山五合目
★距離 :約25km (計測部分24km)
★標高差:約1,270m(計測部分1,255m)
★勾配:平均5.2%、最大7.8%

もちろん、あざみラインとかの方が過酷なのですが
私は毎年Mt.富士ヒルクライムでのタイム更新を目標として設定していますので
力の入り様が通常の3倍です。
予定としては、きっかも試走するはずだったのですが
お仕事がヤバイ&体調があまり良くないとの事で、
単身ストリートヒルクライムになりました。
この日は朝3時に出発して4:30過ぎには現地入り。
この時間だと中央道が渋滞しないんです。
しかし、早く着き過ぎました。

もうすっかり富士吉田市の土地勘もついて、
今ではナビ無しで色んな所に行けるようになりました。
もはや私にとって第3の故郷になる勢いです。
I ♥ FUJIYOSHIDA
1時間半だけ寝て起床。
スバルラインはもう空いているのですが、まだ走るには早すぎる。
それに5合目は防寒具が無いと本当に後悔するので少しでも軽装にする為、気温は暖かい方がよいのです。
富士北麓駐車場で、もう少し日が登るのを準備しながら待ちます。
(※富士北麓駐車場の施設&トイレ営業時間は9:00〜です)
準備としては最低限ですが
・下山用ウィンドブレーカー
・指切りで無いグローブ
・スバルライン自転車料金200円
・頂上で温かいものを飲食する小銭
くらいは持って行った方が良いでしょう。

時間になりました。いざ胎内洞窟入口交差点…
OUCH!!!??

グレーチング落車です。
人生2度目の落車になります。
倒れる瞬間にクリートを外せたので、ロードにダメージはあまり無さそうです…
本当に良かった…。
この辺りは、異様に広いグレーチングゾーンが多いので気をつけましょう。

気を取り直して、Fight!!

あ、そうそうこの入口で200円お支払いします。

…結果。

ぜえっ、ぜえっ…
なんだろ…全然パワー出なかった。。
息が上がるのも早かったし、標高のせいかな??
1時間40分台とこれまでを下回るリザルトです。

この日の反省点。
・寒さを気にしすぎて厚着が邪魔になった(登ってる最中は熱い!)
・チェーン切りやリュック等余計な装備が多すぎた
・完全に寝不足

今日はよく寝て、明日出直そう。。(すごすご…)
それにしても5合目はやっぱり寒い!!
息も白く、以前の富士ヒルは6月なのに雪が降っていました。
その前に。
「あまの屋」の元祖「富士山めろんぱん」を買います

「五合目でパンを焼く」ことにこだわり続けて間もなく10周年を迎える
富士山型のメロンパンです。もう富士ヒル参加者には定番のお土産ですね。
さて、すみやかに下山します。

スバルラインは現在、道路修復中工事が行われています。
ダウンヒル中はスピードを出しすぎたり、片手運転をすると吹っ飛びますので覚えておいてください。
毎年、60km/hを超えるスピードで飛ばして落車している人を見ています。
(※修復工事は7月31日完了予定ですので、富士ヒル中はまだ路面が荒れていると思います)


下山中にどんどんと気温は上がり、ボトルがぺったんこになりました。
空気の膨張で富士ヒルスタート直前でパンクする人もいるので、空気圧は余裕を見る方が良いとされていますね。
それにしても新緑が美しいです。

さて、下山も完了したのでお宿に行く前に
ちょっと観光をしてみようと思います。
次回、夫者樹海へ…。
お楽しみに!!

(つづく)



書き下ろし4コマ
超!アニメディア 亀チャリ出張版!(12)

シェリルも好…え?聞いてない?
夫者 信号待ちでの出来事です。
コメント